2014.09.18
おすすめ!
温泉(お風呂)のお供におすすめしたいものが発売になりました。
こちら「城崎裁判」です。
なんとお湯に浸かりながら読める小説。
もちろん防水加工の本になっていて、カバーにはオリジナルのタオルがついてます。


作家志賀直哉の豊岡・城崎温泉訪問100周年に合わせて、
現代版「城崎にて」をプリンセス・トヨトミなどで有名な
作家万城目学さんが執筆した短編小説なんです。
城崎温泉だけの限定発売なのですが、温泉好き、
小説好きにはたまらない一冊だと思います。
また、短編小説なので小説が苦手な人も城崎温泉に行かれた時に
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ただし、小説に夢中になって湯あたりしないよう、くれぐれもご注意下さいね。
2014.09.11
おすすめ!
京阪バスは、外観に「芸妓」「舞妓」「太夫」を描いた新デザインのバス計3両を新たに導入し、9月13日から京都定期観光バスとして運行開始。
京都のイメージを「麗し」「和み」「艶(えん)」の3つの言葉に託し、それぞれの言葉を「芸妓」「舞妓」「太夫」で表現したという。

2014.09.05
おすすめ!
アップル社のテレビ広告作品(90秒)が、「エミー賞」で「素晴らしい広告(2014 Emmy For Outstanding Commercial)」部門を受賞しました。
「エミー賞」はテレビ番組のための顕彰精度のように思っている方が多いのですが、広告作品も対象です。ちなみに日本の「ギャラクシー賞」も、同じように広告部門の賞を設けています。
さて今回評価されたのは、2013年から2014年の冬に流された作品です。
ストーリーーーーーー
クリスマス休暇で少年が、両親の実家に家族と一緒にやってくる。
父か母のどちらかの実家で親族たちが大勢集まっている。同年代のいとこたちもいて、みんなは楽しそうに過ごしているのだが少年だけが、周囲とうちとけることもなく、孤独にスマホを操作してばかりいるように見える。
そしてプレゼントの交換をするクリスマスの朝。
少年は、テレビモニターをつけ、自分が編集した映像作品をみんなに見せる。つまり、一人でずっと、家族の休日の姿を追いかけ、映像記録を作っていた訳だ。これが少年からのプレゼントだった・・・
ーーーーーーーーーー
「Misunderstood(誤解していた)」というタイトルがついたこのCMで、アップル側はさりげなく、「iPhoneを使ってできる映像記録の楽しさ」を提示している。
そのCM動画がこちら
いまや、一眼レフカメラやビデオ機器を持ち歩かなくても、スチル写真も映像もが、スマホで気軽に撮れる時代になりました。作った作品を動画投稿サイトに投稿することも、フェイスブックで友達に紹介することも、簡単にできます。また、スチル写真を撮影後に加工して、公開するための仕組みも多彩になっています。テクノロジーは、写真イメージをもっと身近にしようとしています。
こうした動きの一方で、当然のように、従来のカメラメーカーの苦情が伝えられているという。カメラ雑誌なども趣味領域を扱うメディアも、影響を受けてしまう。プロのカメラマンはこういった問題で写真で生計をたてることも難しくなっています。
2014.08.19
おすすめ!
みなさんこの箱なんだと思いますか? 
名前は『THE SECOND AID(ザ・セカンド・エイド)』です。
開けたところ↓ 
実はこの商品は東日本大震災をきっかけに作られた、デザインされた防災グッズなんです。
身近に置いておきやすいシンプルかつおしゃれなデザイン、「非常時にそばにあるためには」を追求して作り上げた商品です。防災グッズは一般的に大きくなりがちですが、この商品はA4サイズのコンパクトBOXに15点の必需品を詰め合わせたセットのため、書庫や机の中にも収納できます。

中身の内容は、
・すぐに食べられる非常食/飲料水(消費期限5年間・ノンアレルギー)
・非常時マニュアルブック(約40P・非常事態の対処法を記載)
・トイレキット ・濡れタオル(大判)
・防寒用ブランケット ・マッチ+ローソク
・その他(全15点)。
販売価格は7,800円(税別)です。 Amazonで購入可能です。
地震や津波だけでなく大雨や大雪、災害に対して一人ひとりが防災意識を持たなければいけない時代になってきましたが、いざという時、そばになければ意味がありませんもんね。この防災グッズが開発されるにあたって様々な調査があり出来た商品だと思います。デザインされ、おしゃれな防災グッズ、オフィスに置いておくにもピッタリですね!
2014.07.24
おすすめ!

ipadで簡単に操作できる子供用の3Dプリンター「Printeer」が発売されました。
このプリンターの魅力は価格、これまでの3Dプリンターは最低でも20万ぐらいかかりました。
でもこの 「Printeer」は529ドル(約5万4,000円)で手に入る!
無限の想像力を持っている子供のクリエイティブ力を伸ばすのに
最高の遊び道具になりそうですね。

ゲーム機とソフトを買っても同じぐらいの値段なら
絶対に3Dプリンターがおすすめ。 トナーの色も選べるみたいで仕上がりもかわいいです。
教育機関などにもいち早く導入を進めていただき
未来のデザイン業界をリードする可能性を育てたいですね。