2014.10.30
おすすめ!
京都の世界遺産二条城で「アートアクアリウム」が開催されている事をご存じですか?

「アートアクアリウム」とは[アート」と「デザイン」と「アクアリウム」を融合させ、変幻自在の水槽デザインとライティング、映像を組み合わせて水生物を展示する事なんです。全国各地で行われていたのですが、遂に京都にやってきました。
しかも、通常一般非公開になっている二の丸御殿中庭を中心に、過去最大級の規模で初めての屋外展示が実地されています。


二条城内には、アートアクアリウムを代表する世界で最も巨大な金魚鉢〈花魁〉や
京友禅を埋め込んだ〈キモノリウム〉をはじめ、数々の作品が展示されます。
ぜひ、肉眼でこの「アート」を観てみてはいかがでしょうか?
開催は元離宮二条城にて、10月24日から12月14日までの夜間17:00~22:00(最終入場21:30)
くわしくはこちらをどうぞ。
h-i-d.co.jp/art/
2014.10.27
おすすめ!
〈Image by BVD〉
スウェーデンのセブンイレブンが、スウェーデン市場のためにデザイン会社BVD(H&Mのロゴ手がけた会社)と組み、店内で販売するコーヒー周りのリブランディングに挑戦したようです。
流石、デザイン会社と協力しただけあって、ただのレジカウンターからバルト海の穏やかな風が吹いてきてもおかしくない感じになっちゃってます。“Kaffe”の文字が目に沁みる!
もちろん、リブランディングに合わせてカウンターだけでなく、紙袋やカップのデザインもリブランディング!どれもこれもが日常で使えそうなデザインに。
キーカラーである「緑」「オレンジ」「赤」のストライプを主体に、「7」の文字は浮かび上がるように表現した紙コップ。〈Image by BVD〉

紙ナプキンも3色のストライプのみ。〈Image by BVD〉

黒を基調にストライプで「7」を表現。並べることで白と黒の「7」が現れる紙袋。〈Image by BVD〉

フォントはステンシル調。〈Image by BVD〉
日本のコンビニ業界も最近コーヒーに力を入れているようですし、こういったデザインを取り入れてみてほしいですね。
2014.10.22
おすすめ!
「ムーミン」シリーズ作者トーベ・ヤンソンの巡回展「生誕100周年 トーベ・ヤンソン展〜ムーミンと生きる〜」が10月23日から横浜のそごう美術館で開催される。
トーベ・ヤンソンの生涯に焦点を当てた日本初の本格的な展覧会で、油絵や水彩、挿絵、写真資料など約400点を展示。会期は11月30日まで。


トーベ・ヤンソンは、第一次世界大戦が始まった1914年にフィンランドの首都・ヘルシンキで生まれ、15歳で風刺雑誌「ガルム」の挿絵画家としてデビュー。小さな生きもの「ムーミントロール」を主人公にした物語は”暗い現実からの一種の逃避”として書き始めた。
今年で生誕100周年としてイベントやコラボ企画が数多く開催されています。こうしたイベントだけでなく“ムーミンカフェ”や“ムーミンショップ”まで登場し、いずれも人気を博しています。
▼「生誕100周年 トーベ・ヤンソン展〜ムーミンと生きる〜」
http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/14/tove/
2014.10.09
おすすめ!
今週土日の、10月11日(土)12日(日)に大津祭が開催されます。二日間にわたって開催される大津祭ですが宵宮(11日)と本祭(12日)があります。

大津祭は本祭の曳山(ひきやま)巡行の前日夕刻に宵宮が楽しめます。宵宮は曳山巡行と違って、 曳山が動くことはなく、各曳山を保有する山町にそれぞれの曳山が組み立てられ、コンチキチンの祭囃子がいつまでも続きます。

宵宮。去年の写真ですが、こんな感じで提灯が浮かび上がっています。
本祭は朝9時、天孫神社に13基の曳山が集合します。昼に一度休憩した後、17時まで再び曳山が動きます。粽(ちまき)や手拭がGETできるかも!?
そして大津祭と同じ日に開催される、『食の祭典in浜大津』。

滋賀県の味自慢の飲食店がそれぞれお店自慢の一品を食べられるイベント。滋賀県にはこんなに旨い店があったのか、ということをたくさんの人に知ってもらうという趣旨みたいです。
また、当日来場した方に特別クーポンを配布し、後日出店店舗にて使ってもらえる企画もあるみたいなので大津祭に行く予定なら行ってみるのもいいかもしれませんね。
2014.09.23
おすすめ!
芸術の秋・・・
なんだか最近「秋」の単語をよく見かけるようになってきました~・・・
食欲の秋、行楽の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、睡眠の秋、読書の秋、芸術の秋・・・
過ごしやすい気候の秋も、様々なことに意欲を湧かしていきましょう!
そして今日は芸術の秋ということで『田んぼアート』について少し書きたいと思います。
田んぼアートは青森県田舎館村で村起こしの一つとして1993年に始まりました。
1993年初回田んぼアート

その後は日本全国あらゆるところで田んぼアートが開催されることとなりました。
田んぼアートで描かれる絵は実に様々です。
竹取物語、戦国武将、富嶽三十六景、赤富士などの日本のものからモナリザ、ナポレオン、ボナバルト、マリリンモンローといった海外のものドラえもんやウルトラマン、マジンガーZといったアニメなど実に様々なジャンルの絵が描かれています。


田んぼアートは稲でできており、色を出すときも変わった稲を使われているみたいです。
下絵や色を決めた上で必要な分の種を育ててアートをする、みたいです。
すごく大変な作業でありそうですが、永い月日をかけ出来上がった田んぼアートには達成感やお客さんの声で疲れも忘れてしまいそうですね!
この時期しか見られない田んぼアート・・・
一度実物を見に出かけてみては♪?